こんにちは。西米ことニシマイです。
ヘアカラーをしていると「じぇじぇじぇ」って思わず口に出してしまいそうな失敗をすることもあります。
僕の中では縮毛矯正した後のヘアカラーってウルトラE難度なんじゃないかってくらい難しいと思っています。
そのだいたいのパターンがネモキン毛先沈む現象と言われ、その名の通り根元は明るいのに毛先が暗くなるというなんとも恥ずかしい仕上がりになります。
その原因として僕は3つあると考えます。
コンテンツ
その1 ダメージケアを重視しすぎてアルカリ抑えて失敗する説?
縮毛矯正って非常に強い薬でかけていくので優秀な美容師さんだとダメージケアを真っ先に考えます。
そこで根元はアルカリカラーで明るくして矯正部分をノンアルカリと呼ばれるものやアルカリが抑えられているカラー剤を使って塗り分けるカラーをすると思うのですが、この方法は非常に危険です。
なぜなら全く性質の違うカラー剤を根元と毛先で変えて安定した均一なカラーができるわけがありません。
ましてや経験を積んできてカラー剤的感覚が優れた美容師でも難しわけですから成功法としてはあまりおすすめしません。
その2 色味重視で狙いとは全く仕上がりで失敗する説
縮毛矯正後のヘアカラーで難しいのはブラウンなしで色味を重視するパターンです。
なかでもアッシュ系カラーは至難の技で、だいたいきれいに染まらないうえに狙ってもいない緑色とかになってなかなか下品な仕上がりになることもあります。
その原因として強い薬剤とアイロンの熱によるタンパク変性があげられますが仕上がりが読めないカラーほど恐いものはありません。
ただ原色に近い赤、オレンジじゃなければピンク系カラーは割と失敗は少なく、最悪色が入らなかったっていうくらいでそんなにおそれる必要はないのかなと思います。
ただ、自分がいつも担当させて頂いてるとかじゃない限りはどんな方法で施術をしてきたのかわからない以上お客様にはあんまおすすめできません。
その3 縮毛矯正トーンダウンほどこわいものはない?!
縮毛矯正した毛をトーンダウンしようとしてとんでもなく暗くなった経験はありませんか?
むしろ黒くなったって経験すらある人もいるのではないでしょうか?
これは毛髪のタンパク変性により、ブラウンの黒を吸い込むことが原因とされています。
縮毛矯正のトーンダウンの場合のほとんどは通常の薬剤選定で染めても狙った色よりも暗く仕上がります。
しかも普通のトーンダウンと違ってくすんだ仕上がりになります。
かといってその経験をもとに普段の薬剤よりも明るいものを選定すると、トーンダウンされないこともあります。
これでは感覚のカラーになってしまい、失敗しない保証はありません。
そこでこれらの失敗を防いでなおかつきれいに色に染める方法を教えます。
縮毛矯正した髪を安全に染める方法
今までの失敗要因を考えるとアルカリ、色み、ブラウンという要素が主な原因でした。
それならまずはブラウンが入ってないものを選択します。
タマリスカラーでいうところのGB10がそれにあたります。
これならアルカリも入っているので予想もしてないようなトーンダウンで暗くなることもありません。
ただ、10レベルともなるとそれなりにアルカリが入っているのでオキシは3%を使います。
あとは希望の色味であるブルーアッシュを入れます。
ここは濃すぎるとリスクが高くなるのでBA8を4:1で入れます。
レシピをまとめるとGB10、BA8を4:1で3%のオキシで根元から毛先まで染めていきます。
ビフォーアフターはこちらです。
根元から毛先が均一にしかもブルーアッシュの色もしっかりでています。
3%のオキシを使っているため手触りもよく髪のクオリティーはそれほど落ちていません。
ニシマイ的まとめ
ヘアカラーはこだわりを持ってやることも大事ですがまずは失敗しないこと、これにつきます。
難しいヘアカラーほど複雑に考えてしまう傾向にありますがポイントさえおさえておけば簡単に縮毛矯正毛をきれいに染めることができます。
それはどんなこだわりよりも失敗しないことがお客様が何よりも求めていること、その範囲に中でこだわりをプラスするという方法が今回の鉄板レシピです。
あとは色味を3:1〜6:1で濃くも淡くも調整すればいいだけの簡単なレシピです。
ぜひ参考にしてみてください。